お知らせ

エアコン工事と「石綿(アスベスト)」の関係

そもそも石綿って何かというと、昔の建物で防音材や断熱材、耐火被覆材として使われていた繊維状の鉱物です。だけど、空気中に飛散した石綿を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった重大な健康被害を引き起こすリスクがあるため、現在は製造・使用が禁止されています。

しかし、2006年より前に建てられた建物にはまだ石綿が残っているケースが多く、特にリフォーム工事やエアコンの更新時に、壁や天井を開口するときに石綿に触れるリスクがあります。

なんで石綿作業主任者の資格が必要なの?

2022年4月の法改正以降、石綿含有建材が使用されている可能性がある建物で作業を行う場合、事前調査と届け出が義務化されました。さらに、その作業には**「石綿作業主任者」**の配置が必要になるケースがあります。

たとえばこんな場面、よくありますよね。

  • 古い公団住宅やアパートの室内機更新で壁に開口が必要なとき
  • ビルのテナント入れ替えでパッケージエアコンのダクト工事を行うとき
  • 天井裏を通る冷媒管を取り替えるために天井ボードを開口するとき

このとき、石綿含有の可能性がある建材に手を加えるなら、有資格者の配置が義務になる可能性があります。無資格で作業をすると、元請け・下請けともに法令違反になるリスクがあるため、今や避けて通れない問題です。

資格取得は難しい?誰でも取れる?

「主任者って言うくらいだから難しそう…」と思うかもしれませんが、実際には講習を2日間受けるだけで取れる国家資格です。試験もありますが、講習の内容をしっかり聞いていればほぼ合格できます。

実際、最近では若い職人さんも会社から「取っておけ」と言われて受けることが増えていて、エアコン業界でもスタンダードになりつつあります。資格を持っていれば、リフォーム案件や大手ゼネコン経由の仕事でも安心して呼ばれます。

石綿の知識は、お客様との信頼にもつながる

例えば、お客様が「この建物、ちょっと古いんですけど大丈夫ですか?」と不安げに聞いてきたとき。「はい、念のため石綿の事前調査をしたうえで、安全な方法で施工いたします」と言える業者と、「あー、たぶん大丈夫っすよ」と軽く返す業者、どっちが信頼されるかは明らかですよね。

つまり、石綿作業主任者の資格を持っているだけでなく、その知識や意識を持っていること自体が差別化ポイントになります。

今後のエアコン工事業者に求められること

エアコン工事って、冷媒や電気、断熱、水処理など幅広い知識が求められる仕事ですが、これからの時代は「法令順守」や「安全配慮」も含めて、お客様に安心してもらえる体制がますます大事になります。

特に、元請け企業がコンプライアンス重視の流れに乗っている今、石綿対策がちゃんとできるかどうかで業者選定される時代です。つまり、石綿作業主任者の資格を持っている業者は、これからますます仕事の幅が広がる、ということ。

最後にひとこと

今、エアコン業者として生き残っていくなら、「安く・早く」だけじゃなくて「安全に・法令に則って」っていう視点も持たないといけない時代です。石綿作業主任者の資格は、その第一歩。

これを機に、現場でもっと信頼される、選ばれる業者を目指してみませんか?

 


 

エアコン工事業で稼ぐためには、短期的な利益を追うだけでなく、長期的な信頼や安定収入を得るための基盤作りが重要です。丁寧な対応と技術力を武器に、継続的に成長できる環境を構築しましょう。

適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、ガス漏れのリスクを大幅に減らすことができます。施工業者としては、確実な作業と信頼性の高いアフターサポートを提供することで、お客様の満足度を向上させることが可能です。

協力業者様の成長は、私たちの成長の源。
そして私たちの成長は、協力会社さまの成長につながる、そんなウィン・ウィンの共存共栄の関係こそが、事業運営を営む中で最も重要視すべきことだと考えています。
自社の成長を加速させるためにも、協力業者様を全力で支援することをお約束いたします。
株式会社APJを支えてくれる協力業者様に深く感謝を込め、業務を通じて協力業者の皆さまの人生が豊かになるお手伝いをしたい。
エアコン工事協力業者様からのご応募をお待ちしております。
All People Joy ― 全ての人に喜びを
TEL:0120-870-807
MAIL:info@n-apj.co.jp