お知らせ

エアコンから水が…!?意外と知らない“水漏れ”の原因と対策

夏場の繁忙期になると「エアコンから水が垂れてくるんですけど…」という問い合わせがグッと増えてきます。特に室内機からポタポタと水が垂れてきたときの焦りは、誰もが経験するトラブルの一つです。

この“水漏れ”、実はちょっとした施工の甘さや使い方、環境条件などが原因になっていることが多く、放置してしまうとクロスのシミや家財の損傷につながることもあります。この記事では、現場でよくあるケースや原因、そしてプロとして提案すべき対策について詳しくご紹介していきます。

室内機からの水漏れ、その原因は?

エアコンの室内機からの水漏れの原因にはいくつかの代表的なパターンがありますが、中でも一番多いのが「ドレン水の排出不良」です。エアコンは冷房運転中に室内の湿気を吸い取り、それが結露水としてドレンパンにたまり、ドレンホースを通じて屋外へ排出される仕組みになっています。

ただし、排水経路に問題があれば当然その水はうまく流れてくれません。代表的なトラブルとしては、以下のようなものがあります。

ドレンホースの詰まり

ドレンホースの中にゴミや虫、ホコリが詰まって水が流れなくなるパターン。これはかなり多く、築年数の経った物件やメンテナンス頻度の低い住宅でよく見られます。

ドレンホースの勾配不良

ホースの取り回しが悪くて水がスムーズに流れず、逆流したり、ホース内に水が溜まったりすることがあります。特に長めの配管や、室内機を高い位置に設置した場合に起こりやすいです。

ドレンパンの破損や傾き

施工ミスや経年劣化によってドレンパンが破損していると、水がうまく排出されずに漏れてしまいます。また、水平が出ていない設置でもパンに水が溜まりやすくなります。

フィルターの汚れ

フィルターが目詰まりを起こすと風の流れが悪くなり、内部で過剰に結露してしまうことがあります。その水が通常の経路では処理しきれず、あふれ出して水漏れになるというパターンです。

室外機からの水漏れも注意!

意外と見落としがちなのが、室外機からの水漏れです。実はこれは「漏れ」ではなく、正常な現象であることもあります。例えば冷房時、室外機の内部でも結露が起きるため、下からポタポタと水が落ちていても異常ではないことが多いです。

しかし、問題は“異常な量の水”が出ているとき。例えば、配管からの冷媒漏れや、冬場の霜取り運転中のドレン排出不良などが関係していることもあります。特にドレンアップポンプを使っている場合は、屋外にしっかり排出されているか定期的な点検が必要です。

水漏れを防ぐための施工時チェックポイント

水漏れは多くが施工時のちょっとしたミスから発生します。だからこそ、工事業者としては「基本を徹底すること」が非常に重要になります。

例えば、配管勾配の確認、ドレンホースの先端処理、支持部材の取り付け位置、そして排水確認の実施。これらを丁寧に行うだけでも水漏れリスクは大きく減らせます。さらに、真空引きや冷媒の流れにばかり目が行きがちな新米スタッフにも、しっかりと“水の流れ”にも注目するよう指導しておくことがポイントです。

また、最近は高気密・高断熱の住宅が増えている影響で、室内の湿度が高くなりやすく、結果的に結露も起こりやすくなっています。そのため、従来通りの感覚で設置していると、思わぬ水漏れトラブルにつながることもあります。

アフター対応と日頃のメンテナンスもカギ

エアコンを長く安全に使ってもらうには、工事後のアフターフォローも重要です。ユーザーに対しては、定期的なフィルター掃除やドレンホースの状態確認を案内することで、水漏れの予防につながります。

また、長期使用のユーザーには「夏前点検」や「10年経過の交換提案」などを通して接点をつくることも、業者としての信頼につながります。トラブルが起きる前に一歩先を行く提案ができるかどうかで、その後の仕事量にも差がついてくるはずです。

まとめ:水漏れは“防げるトラブル”。信頼される業者の証明にも

エアコンの水漏れトラブルは、ユーザーにとっては「すぐにでも直してほしい困りごと」であり、業者にとっては「基本を見直す機会」でもあります。

施工の精度を高め、アフターサービスも含めたトータルでの対応力を持つことで、「またお願いしたい」と思ってもらえる関係が築けます。水漏れ対策は、単なる技術の話ではなく、“信頼を得る仕事”の入り口でもあるのです。

施工品質に自信がある業者こそ、こうした水回りの知識にも強くありたいもの。自分の仕事が誰かの生活を支えているという意識を持って、日々の施工に取り組んでいきましょう。

 


 

エアコン工事業で稼ぐためには、短期的な利益を追うだけでなく、長期的な信頼や安定収入を得るための基盤作りが重要です。丁寧な対応と技術力を武器に、継続的に成長できる環境を構築しましょう。

適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、ガス漏れのリスクを大幅に減らすことができます。施工業者としては、確実な作業と信頼性の高いアフターサポートを提供することで、お客様の満足度を向上させることが可能です。

協力業者様の成長は、私たちの成長の源。
そして私たちの成長は、協力会社さまの成長につながる、そんなウィン・ウィンの共存共栄の関係こそが、事業運営を営む中で最も重要視すべきことだと考えています。
自社の成長を加速させるためにも、協力業者様を全力で支援することをお約束いたします。
株式会社APJを支えてくれる協力業者様に深く感謝を込め、業務を通じて協力業者の皆さまの人生が豊かになるお手伝いをしたい。
エアコン工事協力業者様からのご応募をお待ちしております。
All People Joy ― 全ての人に喜びを
TEL:0120-870-807
MAIL:info@n-apj.co.jp