エアコン工事業者が押さえるべき!フィルター掃除の正しい方法と施工後の一言アドバイス
エアコンのフィルター掃除――お客様にとっては「たまに気が向いたらやるもの」、もしくは「なんとなく面倒で放置しがち」な存在かもしれません。しかし、我々エアコン工事業者にとっては、施工後のアフターケア提案の中でもかなり重要な話題のひとつです。なぜなら、フィルター掃除ひとつでエアコンの性能は大きく左右され、故障やトラブルを未然に防ぐことができるからです。
この記事では、施工時にお客様へ伝えるべき「フィルター掃除の必要性」と「正しい掃除方法」、さらにプロ目線で伝えると信頼されやすいポイントなどを解説していきます。
フィルター掃除を怠るとどうなるのか?
まず最初に伝えておきたいのは、フィルター掃除をサボることで起きる“悪影響”についてです。エアコンのフィルターは空気中のホコリや花粉、カビの胞子などをキャッチする役割があります。これが詰まると、当然ながら吸い込む空気量が減り、冷房や暖房の効きが悪くなります。結果として部屋がなかなか冷えず、無駄に運転時間が長くなるため、電気代もアップしてしまうのです。
さらに深刻なのが、ホコリが溜まったまま放置しておくとカビが発生し、部屋中にカビ菌が飛散してしまうこと。エアコンの風がなんとなく臭う、咳やくしゃみが増えるといった症状が出始めたら、それは“カビ汚染”のサインかもしれません。特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、健康被害にもつながるため非常に危険です。
プロが教える!フィルター掃除の正しい手順
では、実際にどのようにフィルターを掃除すればよいのでしょうか。お客様に説明する際にも「意外と簡単ですよ」と一言添えるとハードルが下がりやすくなります。
まず、必ずコンセントを抜くか、リモコンで電源を切ってから作業をスタートしましょう。いきなり触ると、誤作動やケガの原因になる可能性があります。
前面のパネルをそっと開けると、長方形のフィルターが2枚程度入っているのが確認できます。これをゆっくりと取り外し、掃除機で表面のホコリを吸い取っていきます。特に、裏面から吸うとホコリがよりしっかり取れるのでおすすめです。
そのあと、ぬるま湯で軽く洗い流します。汚れが強い場合は、中性洗剤を薄めた液につけ置きするのも有効です。ただし、洗剤は必ずよくすすぎ、自然乾燥で完全に乾かしてから戻してください。濡れたまま取り付けると、今度はカビの温床になってしまいます。
掃除頻度の目安は?伝え方のコツ
掃除の頻度としては、最低でも2週間に1度、できれば週1回をおすすめしたいところです。ですが、お客様にこの頻度を伝えると「そんなに頻繁にやらないとダメなの?」と面倒がられることも多いです。
そんなときには、「月に2回でも、エアコンの寿命が伸びますよ」とか「電気代が年に数千円は違ってきます」といった具体的なメリットを添えるのが効果的です。特に電気代の話は食いつきが良く、関心を持ってもらいやすい傾向にあります。
自動お掃除機能付きでも油断は禁物
最近のエアコンは「自動フィルター掃除機能」が付いたモデルも増えてきました。ただし、この機能が付いているからといって、完全に掃除不要になるわけではありません。
というのも、自動掃除機能ではあくまで“表面のホコリを集める”だけで、“回収したホコリをダストボックスに溜める”ところまでしか対応していない機種が多く、ダストボックス自体の清掃や、内部の熱交換器部分のカビ対策まではしてくれません。
そのため、「年に1回は内部清掃を依頼した方が安心です」と、クリーニング提案につなげるのもひとつの営業ポイントになります。実際に、フィルター掃除やお手入れの話題から、追加の仕事につながるケースは意外と多いです。
工事完了時に伝える“ひと言”が信頼を生む
我々エアコン工事業者にとって、取付工事やメンテナンスの際に、お客様へ一言アドバイスを添えるのはとても大切な仕事のひとつです。特に、フィルター掃除の話は「この業者はちゃんと気にしてくれてるな」と信頼されやすく、リピートや紹介にもつながりやすい話題です。
たとえば、
「フィルターは2週間に1回くらい、掃除機で軽く吸ってもらえるだけで全然違いますよ」
「月1で洗っていただくだけでも、冷房の効きが全然違います」
「お掃除機能付きでも、ホコリを捨てないと効率落ちちゃうんです」
こういった“ちょっとした豆知識”を会話に入れていくことで、お客様との距離も縮まりやすくなります。
まとめ
フィルター掃除は、エアコンの性能維持や電気代の節約、カビ予防など、多くの面で効果を発揮する重要なメンテナンス項目です。だからこそ、施工時にしっかりとお客様へ伝えることが、工事業者としての信頼構築や今後の案件獲得につながっていきます。
「工事だけで終わり」ではなく、「工事後のアドバイスまで丁寧に伝える」ことを意識して、ぜひ今後の現場に活かしてみてください。
エアコン工事業で稼ぐためには、短期的な利益を追うだけでなく、長期的な信頼や安定収入を得るための基盤作りが重要です。丁寧な対応と技術力を武器に、継続的に成長できる環境を構築しましょう。
適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、ガス漏れのリスクを大幅に減らすことができます。施工業者としては、確実な作業と信頼性の高いアフターサポートを提供することで、お客様の満足度を向上させることが可能です。
!
協力業者様の成長は、私たちの成長の源。
そして私たちの成長は、協力会社さまの成長につながる、そんなウィン・ウィンの共存共栄の関係こそが、事業運営を営む中で最も重要視すべきことだと考えています。
自社の成長を加速させるためにも、協力業者様を全力で支援することをお約束いたします。
株式会社APJを支えてくれる協力業者様に深く感謝を込め、業務を通じて協力業者の皆さまの人生が豊かになるお手伝いをしたい。
エアコン工事協力業者様からのご応募をお待ちしております。
All People Joy ― 全ての人に喜びを
TEL:0120-870-807
MAIL:info@n-apj.co.jp