お知らせ

夏本番を迎える前に必ずやっておきたい「エアコンの試運転」その理由と手順とは?

毎年、気がつけばあっという間にやってくるのが日本の暑い夏。年々気温が上昇し、エアコンは夏を快適に乗り切るための必需品になっています。しかし、いざ夏になってからエアコンをつけてみたら「動かない」「冷えない」「変なにおいがする」…そんな経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。

実はこれらのトラブル、多くの場合は夏が始まる前に“試運転”をしておけば防げたものばかりです。今回は、なぜ夏前にエアコンの試運転が重要なのか、具体的な試運転の手順、チェックポイント、そして万が一の対応方法まで詳しく解説していきます。

試運転は“トラブルの予防策”。夏の快適さは春に決まる

エアコンの試運転とは、エアコンが正常に動作するかを確認するために、冷房運転を実際に行ってみることです。たった数分のチェックで済むことですが、これを怠ることで、真夏にエアコンが使えないという最悪の事態に陥ることもあります。

特に家電量販店などで購入されたエアコンは、春先に設置工事が終わってそのまま使わず、数ヶ月経ってから初めて電源を入れるケースも多いため、配管のガス漏れや電源の不具合などが発生していても気づきにくいのです。

また、近年のエアコンは多機能で繊細な構造になっており、長期間動かさないと部品に埃がたまったり、湿気によるカビが発生することもあります。これを放置したまま夏を迎えると、室内に不快なにおいが充満することも。健康面でも決して良い状態とは言えません。

試運転のベストタイミングは「4月〜5月」

「試運転っていつやればいいの?」とよく聞かれますが、オススメの時期は4月から5月のまだ暑くなる前のタイミングです。この時期であれば、もし不具合が見つかっても修理や再設置の依頼がスムーズに行えます。

エアコン修理や工事は、6月以降になると繁忙期に入るため、メーカーや業者への連絡が取りづらくなったり、予約が埋まってしまう可能性が高くなります。「今日中に直してほしい!」と思っても、数日待たされることはざらです。

つまり、夏本番が始まる前の余裕がある今のうちに試運転をしておくことが、快適な夏を迎えるための一番の近道と言えるのです。

実際にやってみよう!試運転の手順とチェックポイント

では、具体的にどのように試運転を行えば良いのでしょうか。手順はとてもシンプルです。

まず、室内機と室外機の周辺を確認し、ホコリや障害物がないかをチェックします。特に室外機の前に植木鉢や物が置いてあると風の通り道をふさいでしまい、正常な動作に支障をきたすことがあります。

次に、リモコンで冷房モードに設定し、温度は最低設定(一般的に16℃)にして10分以上運転させます。その間、以下の点に注意して確認しましょう。

  • 冷たい風がしっかり出ているか(冷房機能の確認)
  • 異音や振動はないか(モーター・ファンの動作音に異常がないか)
  • 風にカビ臭いようなニオイがしないか(内部の衛生状態のチェック)
  • 室外機が正常に動いているか(回転しているか、異音がないか)
  • 室内機から水漏れなどの異常がないか(ドレン配管の詰まり確認)

これらのチェック項目を一通り確認し、問題がなければそのまま夏を迎えても安心です。

万が一不具合があった場合の対処法

もし試運転中に異常を感じた場合、まずは取扱説明書に記載されているエラーコードの確認リモコン表示をチェックしてください。最近のエアコンは不具合がある場合、自動的にエラーコードを表示することが多くなっています。

異音が気になる場合は、室外機まわりの設置状態やファンに異物が当たっていないかも見ておきましょう。ただし、内部構造の分解や電気系統に関することは自己判断で行わず、必ず専門の業者やメーカーサポートに連絡するようにしましょう。

特にガス漏れや冷媒の不足などは、プロの判断と対応が必要です。「夏に動かない」ことよりも、「下手にいじって余計に壊す」方がよほど大きな損失になります。

まとめ:ちょっとの手間で“快適な夏”が手に入る

夏になると毎年「エアコンが動かない」「急に壊れた」などの相談が殺到します。しかしその多くは、春のうちに試運転していれば未然に防げた内容ばかりです。

たった10分、エアコンを動かして確認するだけで、大切な夏を安心して過ごす準備が整います。お仕事で忙しい方でも、休日や空き時間に簡単にできる作業ですので、ぜひ早めの試運転を習慣にしてみてください。

そして、もしも異常が見つかれば、私たちのような専門業者が全力でサポートします。真夏のトラブルを未然に防ぐために、**エアコンの試運転は「夏前の常識」**として、ぜひ意識してみてください。

 


 

エアコン工事業で稼ぐためには、短期的な利益を追うだけでなく、長期的な信頼や安定収入を得るための基盤作りが重要です。丁寧な対応と技術力を武器に、継続的に成長できる環境を構築しましょう。

適切な施工と定期的なメンテナンスを行うことで、ガス漏れのリスクを大幅に減らすことができます。施工業者としては、確実な作業と信頼性の高いアフターサポートを提供することで、お客様の満足度を向上させることが可能です。

協力業者様の成長は、私たちの成長の源。
そして私たちの成長は、協力会社さまの成長につながる、そんなウィン・ウィンの共存共栄の関係こそが、事業運営を営む中で最も重要視すべきことだと考えています。
自社の成長を加速させるためにも、協力業者様を全力で支援することをお約束いたします。
株式会社APJを支えてくれる協力業者様に深く感謝を込め、業務を通じて協力業者の皆さまの人生が豊かになるお手伝いをしたい。
エアコン工事協力業者様からのご応募をお待ちしております。
All People Joy ― 全ての人に喜びを
TEL:0120-870-807
MAIL:info@n-apj.co.jp